| 
					 
							管理人の日記、毎日のことやニュース、映画にドラマ、なんでもつらつら不定期更新。でもほとんどドラマの感想。						 
					× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								テセウスの船、これも麒麟がくると同じで 
													非常に演技が大げさというか舞台的だと思いました。 なく、叫ぶ、叫ぶ、叫ぶ。 ちょっとこれは見ていてやりすぎ感を感じてしまいました。 この話は漫画「僕だけがいない街」と同じですね。 主人公は現在さえない(辛い)立場にある。 大きな一つの事件があって。 偶然なぜかタイムスリップしてしまった主人公が、事件をなかったことにする為に頑張る、という。 僕だけ〜の場合はそのタイムスリップした状態だと、主人公の年齢も小学生に戻っているのですが このドラマは現在の大人の姿のまま昔に行っています。 そして僕だけ〜の場合は、途中で犯人がわかるのですが、そこから植物人間として眠りについて大人になり、 僕だけがいない街の時間が進んでいく中での第2部では、現在で話が続いていきます。 このドラマはどうなっていくでしょうか。 オープニングは非常に早いテンポで進んでいき、タイムスリップするまでタイトルが出ませんでした。 ここからが話の本筋ですよ、といったところでしょう。 その為、飽きることなく最初から引き込むことに成功していますし 主人公のモノローグで淡々と進んでいくため、感情移入しやすかったですね。 僕だけ〜も主人公のモノローグで進んでいくのですが、この手法は心理描写を重視するタイプの物語には適しているように思います。 この淡々としたモノローグの語りはすごく良かったです。暑すぎず、冷たすぎず。ちょうどいい。 それがあるから、かなりくどい演技部分もなんとか見ることができたのですが 後半やはりちょっとやりすぎな感じはしましたね。 麒麟がくるは虚構の世界だから、背景や衣装のカラフルさも含めて これは舞台演技だ、ファンタジーだ、と思うことができましたが こちらはどっちかっていうと事件の内容からしてもリアルを追求すべきなのでは。 タイムスリップするというファンタジーをぶっこんでいるからこそ、演技は自然に抑えめでもよかったんじゃないかなあ。 とは言えこれからの展開が楽しみです。 PR 																															 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							最新記事						 
						(03/23) 
(03/23) 
(03/23) 
(01/24) 
(01/21) 
(01/21) 
(01/21) 						
							カテゴリー						 
						
							ブログ内検索						 
						 |