忍者ブログ
管理人の日記、毎日のことやニュース、映画にドラマ、なんでもつらつら不定期更新。でもほとんどドラマの感想。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016年に見た映画個人的ランキング

1位 シン・ゴジラ
 …シナリオ、演出、日本が抱える問題のメッセージ性、全てが日本人にとって満点。海外ではウケないのもそのテーマ性から納得。
同列1位 何者
 …小説は読んでいたけど映画もかなりよかった。やっぱり読んだ後と同じく見た後に誰かと語り合いたくなる映画。読後感はよくなかったけど映画も同様。でも、コンプレックスや過去の痛い思い出をぐさぐさ刺激してくる問題作。嫌な意味で共感する。
2位 ズートピア
 …動物におきかえた人種問題、自らのアイデンティティのあり方、脚色のうまさ、エンタメ度の高さ、見た目のかわいらしさ。なによりニックの萌えキャラぶり。
3位 デッドプール
 …むちゃくちゃな映画だけど吹っ切れてる。マーベルのヒーローものの中でも異色。セックス&セックス&暴力。でもカメラワークが最高にいい。テンポもいい。
4位 スター・ウォーズ フォースの覚醒
 …よかった。本編より面白かったかもしれない。ラストはわかっていても泣ける。
5位 この世界の片隅に
 …のんさんの声優ぶりがピッタリ合ってた。戦争の中で生きる昔の女性の、ラブロマンスって感じ。途中で過去の彼と会ってるシーンはもうメロドラマでした。最後どうして原爆がおとされたその後までやらなかったのかな、原作にはあるのに。
6位 ハドソン川の奇跡
 …シナリオの良さ、王道を王道のままに、ヒューマンドラマとして見せるうまさ。現実を基軸にしてるわりにはドラマチックで、事件そのものよりその後のそれぞれの思いがリアルだった。
7位 君の名は
 …絵が綺麗、飽きさせない盛りだくさんの設定と展開、古い題材を今風にアレンジした新しいアニメ映画のあり方
8位 レヴェナント
 …映像が凄まじく素晴らしい、映像監督とスペインの作家二人の芸術性の高さ、鬼気迫る演技力、お金をかけたハリウッドならではの映像美がSFやファンタジーではないところでも作れる
9位 オデッセイ
 …シナリオがいい。主人公のキャラがいい。専門性が高い
10位 シビルウォー
 …アクション映画として飽きさせない面白さ、ギャグは全て排除しシリアスな問題に真っ正面から取り組んだヒーローもの
11位 ファインディングドリー
 …道徳的な映画として親が子供に見せたいだろうと思われる。わりとテーマがブラックでシビア。
12位 ブラックスキャンダル
13位 ブリッジオブスパイ

ハリウッドでやるような事を日本ではアニメが担ってる感じ。
邦画は逆に何者のように、ヒリヒリしてドロドロしてるようなリアルな現代問題を提示したようなものがいいと思う。
それぞれに良さがある。
PR
2016年に見た映画10月まで、個人的に面白かったものメモ

1位 シン・ゴジラ
 …シナリオ、演出、日本が抱える問題のメッセージ性、全てが日本人にとって満点
2位 ズートピア
 …動物におきかえた人種問題、自らのアイデンティティのあり方、脚色のうまさ、エンタメ度の高さ
3位 ハドソン川の奇跡
 …シナリオの良さ、王道を王道のままに、ヒューマンドラマとして見せるうまさ
4位 君の名は
 …絵が綺麗、飽きさせない盛りだくさんの設定と展開、古い題材を今風にアレンジした新しいアニメ映画のあり方
5位 レヴェナント
 …映像が凄まじく素晴らしい、映像監督とスペインの作家二人の芸術性の高さ、鬼気迫る演技力、お金をかけたハリウッドならではの映像美がSFやファンタジーではないところでも作れる
6位 オデッセイ
 …シナリオがいい。主人公のキャラがいい。専門性が高い
7位 シビルウォー
 …アクション映画として飽きさせない面白さ、ギャグは全て排除しシリアスな問題に真っ正面から取り組んだヒーローもの
8位 ファインディングドリー
 …道徳的な映画として親が子供に見せたいだろうと思われる。わりとテーマがブラックでシビア。
9位 ブラックスキャンダル
10位 ブリッジオブスパイ

見てきましたスーサイドスクワッド。
…なんだろう、予告の雰囲気とここまで全然違う映画も久しぶりに見た。
と思ったら、予告は違う会社が依頼されて作っていたんですね〜
おいおい…。
見たあとの最初の感想は


「悪人じゃないじゃん!!!」


これ。
悪人が集まってめちゃくちゃやるポップで破天荒な映画だと思って見に行っちゃったじゃんよ…
ところが全員、それなりに過去があってそのせいで悪になって生きるしか道がなくって
心根はむしろそこらへんの一般人よりずっと道徳的でいい人。
これ求めてないから〜〜〜〜!!!!!
なんでこんな事にしたんや。

悪人が実は社会のしくみのせいで悪としか生きられなくて
でも心はすごくピュアで美しいっていう映画は、それはそれでいいんです。いい映画になるんです。
ダークナイトなんてそれ系で最高峰です。
けど悪にふりきった作り方の面白さだってあるでしょ〜〜
この映画は後者を期待して見に行ったのに、なんなんだ。


そしてふと思いました。
映画はまだ振り切った作品や重厚な人間ドラマを作ってくれるハリウッド映画、アメドラがあるからいいとして(今回のスーサイドはダメだったけど)
最近のドラマ、映画とりわけ日本の邦画。
悪人がほんといない。
悪を表現できる人が自制しちゃってる感じがするんです。
だから変に道徳的な観念が入って、登場人物のみんなが「いい子ちゃん」になっていく。
お人形さんになっていくんです。
最たるものが朝ドラで、主人公はも〜〜都合のいい「いい子ちゃん」ばかり
周りの人も主人公に対して優しくする人ばかり。
なんだこの気持ち悪い世界は。だからおままごとみたいなんだよ〜!
もちろん、即物的ではなく多面的な人物描写をできている作品もありますが
最近はとかく「叩かれる」という事を避けて物を作るような風潮が色濃くなっている。
それ、そんなに大事なことですか?
まあ叩かれてスポンサーがおりちゃったら何も作れないってのはあるだろうけど
作り手には気概を見せてほしいんだよなあ。
進撃の巨人の映画版もそんな間違いを犯していた。原作の漫画の人物描写はそんな薄っぺらくないでしょう!と言いたい。
シンゴジラに続いて最近の邦画、どうしちゃったの!!!
君の名は。よかったです。以下ネタバレ含みます

















この映画のことはまったく知らなかったのですが、シンゴジラを公開初日に見に行った時
映画が始まる前の宣伝でやっていた中のひとつがこれでした。
へえ〜また入れ替わりものかあ、最近多いなあ転校生から鉄板ネタだな…え?彗星?街を救う?あらSF要素も入ってくるんでしょうか…ちょっと興味でてきたな…
みたいな感じで印象に残っていました。とにかくジブリと細田監督と攻殻機動隊の人以外のアニメ監督をぜんぜん知らないので見に行こうかどうしようかくらいなものでした。
そしてシンゴジラを見た後はもうシンゴジラで頭がいっぱいになっちゃうくらい良くて。
その映像を思い出しているついでに予告のこの映画のこともふと思い出すようになっていたんです。
で、初日に行きました。

すごい青春映画だ!

ここ最近、タイムリープものがすごく流行っていました。入れ替わりものも漫画でたくさん作品がありました。その中で特筆するものだったのがorangeと僕だけがいない街。元はと言えば時をかける少女の映画からブームが始まっていたような気がします。
その流れでここにきて最高にいい出来のものがこの映画。
最初に上げた作品は、未来人を未来に返すため(時かけ)→友達が自殺するのを救うため(orange)→殺人事件を止めるため(僕だけがいない街)と、だんだん使命感が大きくなっていました。
で、この映画は「彗星が落ちて死んでしまった500人の町民を救う」が目的。自分のことも含めて。

なんて事が大きくなったの!!どんどんオオゴトになっています。でもやっぱりオオゴトの方がおもしろいんだよなあ〜〜〜
ハリウッド映画だとそもそも落下する彗星自体をなんとかして街におちないようにします。
しかし落ちてしまうのを止めるのではなく、町民を避難させることを目的とするのが日本らしいなと。
シンゴジラにしてもこの映画にしても、どことなく311の事を彷彿とさせるんです。
もし、なんとも思ってなかった日常が突然の災害で失われてしまったら。あの時に感じた絶望感の中から、どうにか希望を見いだそうとする人が映画を作る人の中にこんなにもいた事を感じます。
そういえばドラマでも朝ドラ含め夜の民放でも311の震災を取り入れたドラマがわりとありました。でも、素晴らしい!と絶賛されたり共感するようなものは少なかった気がする。むしろ安易に扱うことで叩かれたり、自分の自己満足のために震災を使うなと反感をもたれたりしました。
朝ドラのあまちゃんだけはちょっと好意的な意見もありましたが、あの痛みを払拭するような爽快感はなかった。

たぶん、震災というものをダイレクトに扱われると、見る方は拒否反応をおこしてしまう。描き方によっては反発すらしてしまう。
でもシンゴジラ、君の名は。に関しては直接的ではないんですよね。
ゴジラ、彗星という別のものにおきかえている。
漫画でもデッドデッドデーモンズデデデデストラクションという青年誌の漫画が売れていますが、これも震災を彷彿とさせるんですけど原因は宇宙人。
要するにフィクションにして、そこから見る側が勝手に311を結びつけて想いを巡らす、という方が日本人の性質に合っているのだと思います。
もちろんそのフィクション部分の説得力や面白さがあってのことですけど。
思えば宮崎駿の風の谷のナウシカ、もののけ姫、千と千尋、どれも完全なフィクションファンタジーですが、伝えたいメッセージは現実の自然破壊問題だったり、失われた自然に対する畏敬の念だったり。現実のくらしの問題に結びつけて考えさせられた部分があった、それこそがヒットの条件なんだと思いました。

君の名は。に関してはもう一つ今までのタイムリープと違う点がある。それは能力そのものにちゃんと理屈があること。
時かけは未来人のもっていた薬、というまあ単純なものでしたけど現実味はない。
orangeや僕街に関してはなぜその能力が使えるようになったのか、などの理屈の説明はいっさいない。振って湧いた幸運くらいの感じもしてしまう。orangeは能力ではなく未来の自分から手紙がくるのですが、そのからくりや理屈の説明はいっさいない。
しかしこの「君の名は。」は魔法や特殊設定のように思わせておきながら、代々続いてきた神社の巫女であるということ。そのお役目と目的と世界観が、まあ感心するくらいしっかりしているんですね。
飛騨高山とされていましたが実際あの神社があるのかどうかは知りません。
でもその神道の考え方、結びでつないでいく、生かされているという感覚。自然を神とすること。
この設定がすごくちゃんとしているのです。
だからこそこの監督がポストジブリと言われているのではないでしょうか。
宮崎監督は神道の考え方に基づいて、古来の日本の良さを映画で表現しようとしてきた方ですから。そのアイデンティティに通じるものがあるのです。
細田監督もバケモノの子を見る限り神道が下地にある気はします。おおかみ子供も山の神として生きることを選ぶなど、考え方の根底にある気はします。
でもそこに「畏れ」がない。
日本の神は祟りもするのです。
細田監督はどちらかというと、人間の中にこそ悪があるというのが基本にある気がするのです。
だからこそバケモノ、ケダモノ、自然に正義があるような感じに描いている気がする。
でもあくまで共存していくものであって、どちらが正しいとも言えないという曖昧さこそが日本だと思うんですよね。
それが一番表現できていたのが宮崎監督であり、日本を表現してきた第一人者。
その後を継ぐようなカテゴリでエンタメを作れる人が細田監督と、新たに新海監督が登場した。
新海監督の中にも古来の日本の感覚を大事にするものを感じました。彗星は止めるものではなく、人々が避難するもの。
これがハリウッドとの決定的な違いです。

この映画は簡単に言えば、入れ替わりものとタイムリープと311の痛みを全部ぶちこんだエンタメと表現することができる。
最近の流行をどっかんどっかん詰め込んだ。
でも、それはエンタメ部分であって核となるのは「結び」の考え方、神道、そしてあの自然風景です。これがなければ始まらなかった。

欲を言えば、彗星がいよいよ落ちてくるという直前に、おとうさんに直談判にいった主人公がどうやって父を説得し信じさせたか、そこからの街の動きなど、一番気になる部分をごっそり省かれたところにモヤモヤ感が残ります。なんでそこを見せないんだよ、と。想像に任せるよりもエンタメとして爽快感を感じたい部分を省かれてしまった感じがする。
同じ意味で、父親と母親ももしかしたら入れ替わっていたのではないか、それをきっかけに恋愛をしたのではないか。母が死んでしまって性格や生き方や神を信じる事じたい否定してしまうほど愛していた父親もまた、主人公の男の子と同じような立場だったのではないかと想像できる。
出来るのですがあまりにも想像部分に任せていてモヤモヤしてしまう、そういうところはあります。
想像はできるんです。父は入れ替わっている時に「馬鹿にしやがって」と言われ「お前、誰だ?」と言った。
それは自分が経験していたからこそ目の前にいる娘の中身が違う人間だと気付いたのかもしれない。で、後から走ってきた中身が娘の主人公から、入れ替わって3年後の事を知っていること、だから自分達は死ぬんだと聴かされて納得できたんだろうと。
でもおばあちゃんにしろ主人公にしろ、入れ替わっていた相手のことや入れ替わり自体は記憶から消えて行くもののはず。じゃあ父もそうではないのかと。
そこをどうあのひんまがった性格になってしまった父を懐柔したのか。

あの巫女の家系が代々うけついできた能力が、彗星からの被害をさけるためのものだとしたら
前に一度落ちていた彗星から助けた時の巫女以来、誰もその能力をフル活用はしていないのかもしれません。入れ替わりも一瞬のことで、記憶からは消えていく。
そこらへんは物語の枝葉の部分ではあるけど、せめて父親との確執、和解の部分はもうちょっと親切丁寧にやってもよかったんじゃないかな〜。
とにかくやたら走っている(乳も揺れている)描写がサービスかってくらい多すぎたのも気になる。それを3/2くらいにして父にまわしてもよかったんじゃないか。


とはいえ細かい伏線の張り方や前半のテンポのいいストーリー展開。
それぞれのキャラ、とくに主人公の妹。友達の田舎っぽさ。とてもよかった。
都会の子の方の友達はちょっとBL感がありましたがwそれもサービスかな?

シンゴジラに続いて、本当にいろいろ語りたくなる熱い映画がめじろおし。素晴らしいです。
この夏一番の話題作、もしかしたらヒットになるかもしれないシンゴジラ見てきました。
以下ネタバレ含みますので、映画を見ていない方は見ない方がいいです。
とにかくもう見に行くべきとだけいっておく。
日本映画がここまでやれると思ってなかった。























いや〜〜〜〜すごかった!!!面白かった!!!
映画を見る前はシンゴジラのシンって
「新」だと思っていました。
で、見た後は「真性ゴジラの真」「神の存在であるゴジラの神」「進化の進」
「心」「芯」「震」「津」「辛」
ほんとにいろんな意味のシンがあてはまるなと思いました。
すごくいいタイトルですね!

第一形態からだんだんと変化し、進化していくのはちょっとゲームのラスボスな感じもうけます。
でもあのゴジラ一体で生物としての変化、進化をすさまじいスピードでおこなっているとも言える。
ものすごい恐怖です。
人知がおよばない。
そういうゴジラに対して日本とは比べ物にならない破壊力のミサイル攻撃をする米軍…
しかしこれも効かない。
最終的におこなわれた人海戦術ともいえるヤシオリ作戦は
「武器」らしい武器がビジュアル的に使われていないところが
もう、ものすごく日本らしいと思いました。
新幹線、在来線、ポンプ車。そして薬品。最終的に動かすのは人なんです。
このラストを見て福島の原発に対して尽力してくださった自衛隊のことを思い出した人は多いはず。
いろんなメッセージがこめられている。
日本てこういう戦い方だよ、そうだよって思いました。

とにかく官僚のしゃべりが早口だし、専門用語もたくさんで
ま〜〜リアル感がすごいのなんの。でも理解できないわけではありません。
政府が災害に対してどう対応しているのか、国民に対して自衛隊はぜったいに砲を向けてはならないというセリフは、なんとなく頼りにならない総理大臣の唯一の信念でsのシーンは良かったです。
あと核をおとすという結論を容認した官僚のセリフ
復興には諸外国の同情が必要なんだというのはぐっときました。その通りなんだよ
彼も彼の立場で日本の未来をみている。信じている。
でも、そうではない方法で食い止める事ができた事こそ、素晴らしいラスト。
とにかく随所にちりばめられたいろいろなセリフや思想、やりとりが重くてリアルで複雑で
ほんとに見応えがあります。大人向けの映画です。

この映画はヒーローがいない。長谷川さんがまあ一応そうかなという感じではあるものの
彼のおかげでこの窮地を脱せたわけではない。
いろんな人が力を合わせる事でなんとかなった。
「次のリーダーがすぐ決まるところが強みだな」っていうセリフがあるんですけど
逆に言うとリーダーがいないんです。
つまり日本って、誰かヒーローが助けてくれたりなんとかする思想じゃない。
団体戦が強い国というのが特徴です。
スポーツにしてもそう。サッカーもヒーローがいるわけではなくチームワーク。
これが本当の日本の強みなんだよなと再認識させられました。

ただこれも今後はどうなるか。移民を受け入れ、外国人労働者を増やし、多国籍の色が強くなってきた昨今の日本は
この映画のようなチームワーク感をどんどん失っていってるのかもしれません。
だからある意味、理想のようにも感じました。
ものすごく辛くて厳しい現実をつぶさにえがいたリアルな部分と、過去からある魂や理想をえがいた部分がバランスよくて
とてもいいエンターテイメントになっていると思いました。

こんないい映画に出会える事はそうそうない。
正直、私はエヴァンゲリオンの映画を見はしたものの、意味がわからずポカーンとなりました。
1はいいとして2、3?なんてもうわけがわからない。
その庵野監督が作るものということで、あまり期待はしていなかったのです。
けどまあ日本のうみだした悲しき怪獣ゴジラだし、話題作だし見に行ってみるか…という気持ちでした。
ところがこの出来。素晴らしさ。一般の人も楽しめるすごいエンタメでした。
ハリウッドのゴジラには悲しさがなかったけど、日本の、そしてこのシンゴジラにはちゃんと哀しみがありました。
ここのところ公開される特撮やアクションものの映画はどれもパッとしなかった。
それは映像やお金の掛け方の問題ではなく、ひとえに脚本に問題があったのだと思います。
じゃあアニメならいいのかというと、千と千尋以降のジブリやバケモノの子の細田監督は個人的に好みではなく、なんといっていいのか想定の範囲を超えなかった。
新しい発見や考え方、斬新さ、ひたむきさなどがなく、予定調和に感じていたのです。
ゴジラも最後は助かるんでしょ、みたいな感じで予定調和と言えばそうかもしれません。
でも一人一人の感情が予定調和ではないのです。

群像劇をこんな素晴らしい形にできたものは他にあまりない。
いろんな事を考えさせる素晴らしい脚本、そして映像だったと思います。拍手!


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
バーコード